edit

nasne 500GBモデル 恐らくもうダメっぽい

購入してから3年とちょっととなる1台目のnasne。
HDDのざっくり言われてる寿命を考えると妥当なところかな、
とは思うところです。
使い方としては録画して見たら消す、を繰り返していたので
かなり酷使していた部類だと思います。

症状は
エラーも吐かずに予約録画が途中までしか出来ていない
という感じです。

その状態のまま録画が出来ていなかったもの以外も含め、
録画データを再生しようとすると再生エラーが出て、
全く再生出来なくなりました。

その後、電源を落とし、コンセントを抜いてから、しばらく放置。
再起動してみたところ、録画が出来ていなかったものはわからないですが、
それ以前のものであれば再生することは出来ました。

録画も試してみましたが、最初は出来ていましたが、
しばらくすると同じような状況に。
再起動したら直りましたが、恐らく同じことを繰り返すだけだろうと思います。
今日またなっていたので。

外付けHDDを繋げて、そちらで録画出来るのなら、それもありかな、
と考えてはいるのですが、あいにく余分なHDDはないしで試せない状況です。

とりえあず、nasneは修理を出すと交換での対応になるため、
いくつかの番組は諦めて、見ておきたいものだけ見て修理にだそうかと考えてます。
新しく買うよりは修理に出して交換してもらったほうが半額以下で新しいものになるみたいなので。
しかも、500GBのモデルは生産終了してるから1TBのモデルになってくるとか来ないとか。
でも、その場合って余分にお金とられるのかね?
それでもまぁ、安く手に入れることは出来るけど、
少し問い合わせもしたりして早めに判断したいと思います。
早く修理に出さないと番組がかぶったときに困りもしますしね。

今回こういう状況になって思ったのは、
nasneって外付けHDD必須なんじゃないのか?
ということですね。
使い方にもよるのでしょうけど、自分の使い方だと確実に内蔵HDDですべきじゃなかったな、
と思うところです。
nasne本体がダメになるのと、外付けHDDだけがダメになるのとでは、
かかってくるお金が結構違いますからね。
録画データがおしゃかになるのはどちらも一緒だと考えると、
本体がダメになるよりはダメージが小さい気がする。
HDDに当たり外れもあるからどうしようもないところではありますが。

重宝してる製品なだけに、こういう状況になるのはキツいですねぇ。
ルーターを買い替えたばかりで痛い出費でもありますし。
ていうか、ここ1年でHDDがダメになったの3台目なんだが^^;
nasneに関してはまだ使えてますけども、全然バラバラに買ったのに比較的近いところで
壊れるのはどうしてなのかね。
参るわ。

トラックバック

TB*URL

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

template by Lazy Diary

copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.