edit

Western Digital 2TB HDD WD Blue WD20EZRZ をパソコンに内蔵

HDDのファイルシステムがRAWになったことで新たに購入した
Western Digitalのブルーラベルの2TBのHDDですが、
今まではInteckのドッキングステーションでUSB3.0接続していました。
データの移動やらをするためにそちらの方が都合が良かったのでしていたわけですが、
元々、それが終わればパソコンに内蔵しようと考えていました。
HDDを内蔵出来るスペースが一台分空いてるのはわかっていたので、
データ用にするなら内蔵してしまった方がいちいち別でスイッチを押したり、操作したり、
とする必要がなくなりますからね。

ただ、SATAケーブルを選んでるときに思い出したのが電源ユニットですね。
容量足りるのか?という疑問から色々と調べて、
効率的に悪くなりそうな気が、ということで、
むき出しのものじゃなくて、覆う形のケースを買おうかと考えて、
別のものを調べ始めたりも。

でも、結局中に入れることにしました。
というわけで、SATAケーブルを購入して内蔵。

最初からしておけばよかったと後悔してますね。
ケースで覆うことで音がこもった感じになって、少し気にならなくなりました。
でも、同じ回転数の新ブルーの元になったグリーンラベルのHDDは本当に音が気にならないくらい
小さかったのになぁ、と思うところです。
若干のハズレを引いてしまったのでしょうけどね。

後はちょっとしばらく使って様子見になるのが、熱問題ですね。
HDDを横向きに縦に二台、という形に内蔵されたわけですけど、
一台の状態で元々入っていたものは40度、
外に出していたWD20EZRZは36度というところだったので、
熱がこもらないかと心配してます。
これから涼しくなるので、しばらくは大丈夫だろうと思いますけど、
熱くなってきたときにどうなるか、というところですね。
あまりにひどかったら取り出すしかないだろうな、という感じです。
前よりも温度の上がり方が早いかな、と思う。
あっさり42度になってるので、やっぱり熱がこもってるようですね。
50度にはいかないように注意はしたいところですけど、
夏場はこれだと50度にいきそうで怖い。
前面に自分で穴を開けて風を通しやすくしたりとかするかね?^^;
風の通りが悪いのよなぁ。

速度的にはほとんど変化なしですかね。

というわけで、Logitec(中身はHGST)のHDDがRAWとなって使えなくなってから、
そろそろ一ヶ月となりますが、ようやく落ち着いた、というところでしょうかね。
来年の夏にまたてんてこ舞いになるやもしれませんけどね。

ただ、そうこうしてるとWestern Digitalで一番最初に買ったHDDもいい加減バックアップを
取ったほうがいいほどに使ってるんですけどね。
WD Blueでハズレを引いたので少し値段は上がるけれどもWD Redにしようかと考え中です。

トラックバック

TB*URL

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

template by Lazy Diary

copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.