edit

[Z3C] docomo Xperia Z3 Compact SO-02G

機種変更の端末が届きました。
写真は保護フィルムを買ってからこっそり追加しておきます。

同系列の最新端末であるXperia A4 SO-04Gではなく一つ前となる端末で、
ソニーモバイルのXperia Z3 Compact SO-02Gです。
カラーはいつものようにブラックですが、
ベゼル部分も白になったホワイトと少し悩みましたね。

AndroidのバージョンはKitKatの4.4.4ではなく、
Lollipopとなる5.0.2になってると思ってたのですが、
今は一時中断されてるんですね。
非公式な方法なら今でもたぶん5.0.2に上げることは出来ると思うけど、
一応不具合ありだし、治るまでは待とうかと思ってます。
ただ、SDカードの制限がキツいので早いところ正式なバージョンアップをしてほしいですね。
それでも緩くなるだけで制限はあるわけですが。

選んだ理由は値段によるところが大きいですが、
背面のデザインもZ3 Compactの方が高級感がありますね。

フラッグシップであるZ4やZ3は元々選択肢には入れていませんでした。
値段もありますけど、GXの性能でほぼほぼ満足してたところがあるのと、
本体のサイズがやっぱり大きいと感じるので。
Z4に関してはSoCの問題があって手は出したくなかったですしね。

ここで自分の使ってたXperia GX SO-04Dとの比較をしてみます。


(*7月28日に配信開始されたものの、不具合が発見され現在は一時中断)

書いてて思い出しましたが、防水防塵仕様の差がありましたね。
GXはありませんでしたが、Z3 Compactは
防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
となっています。
防水に関してはお風呂対応とも謳ってますね。
防水でも本来はお風呂での使用はよくないわけですが、
こういう風に別で記載があるのは選ぶ時の一つの選択肢になるのでしょうね。
個人的には防水さえそれほど必要性を感じてなかったくらいなんですけどね^^;

使う中で影響を受けやすいのはRAMの差でしょうね。
GXでは常にカツカツ状態でRAMをあけるために色々とアプリで調整してましたが、
Z3 Compactは700MB近く空きがあります。
現状ほとんど素ではあるわけですけど、1GB増えたのはやっぱり大きいですね。

CPUはデュアルコアからクアッドコアに変わったわけですが、
今のところは特に変化は感じないかなぁ?
動き自体は違いますけど、CPUによるところなのかどうなのか、と。

サイズはGXの上に置くとよくわかりますね。
Z3 Compactがすっぽり収まります。
同じ4.6インチでもベゼルを削るとこれだけ小さくなるんだなぁ、
とすごく実感しました。
厚みに関してはGXはアーク状ですので数値とは少し違ってきます。
持ちやすさはやっぱりGXかな。
けど、Z3 Compactも持ちにくいとは感じませんでした。
幅が少し短くなったことで手のひらでのホールドがしやすくなってるんだと思います。

重さに関しては数値上では2gとわずかですけど、
持ってると結構違ってきますね。

バッテリー容量は大幅に増えてますが、これはしばらく使ってみないとわかりませんけど、
解像度が変わってないから結構伸びるだろうな、とは思います。
実際、今色々といじりながらしてるわけですけど、GXより減りは緩やかだと思う。

VoLTEとかワンセグとかは使わないだろうなぁ。
NFCは使いたいけど、対応する機器がないね^^;

で、スペック面でハッキリ出てるところ以外では電波の掴みかたですね。
掴めるバンドの数に違いがあるので全然違います。
家の中での比較ですけど、
GXではLTEはかろうじて掴めるだけでした。
アンテナは常に一本でした。
FOMAハイスピードの割合のほうが多かったです。
ひどい時は3Gの時もありましたからね。
けど、Z3 CompactはLTEが4本で非常に安定してます。
この面が一番変えてよかったと思うところですね。

同梱品は本当に減りましたよね。
卓上ホルダーとワンセグ用のアンテナだけ。
microSDがついてたのが懐かしいですね。
ACアダプタも別売りになってますしね。
使い回しは出来ますけど、古いから急速充電に対応してないんですよね。
買い直すべきかなぁ?
と充電しながら考え中です。
どれくらい差があるのかわからないのよなぁ。

システム面ではXperiaらしさというのはどんどん減ってますが、
個人的にはそれでOSのバージョンアップが早くなるのなら、
ありなのかな、とは思ってます。
OSのバージョンアップについてはキャリアが足を引っ張ってますが。

残すべきところは残していってほしいですけどね。
特にスモールアプリは消えないでほしい。
Sonyが全然アピールしないのよな。

4.1.2から色々と変わってるのは変わってますが、
少し前に母親がXperia A2にしたので、
その時に説明しながら触っていたので新鮮味はあまりないですね。
早く5.0.2を触りたいものです。
ただまぁ、Android Mのコードネームが発表されたりしましたけど、
この端末はどの辺りまでバージョンをあげてくれるのだろうなぁ。

GXにしてからおサイフケータイを本格的に使い始めたので初めて機種変更手続きをしました。
楽天Edyとnanacoですけど、何も迷うことなく簡単に出来ましたね。
楽天Edyは昔は有料でしか機種変更手続きが出来なかったはずですけど、
今は楽天IDを使うことで無料で出来るようになったんですね。
ただ、楽天Edyはポイント設定で楽天を選ぼうとしたわけですが、
何度試してもIDとパスワードが違うと出て出来ませんでした。
一度諦めて調べてみて、問い合わせしようとしたわけですが、
パソコンで楽天Edyのサイトを見たらポイント設定があって、
そちらからだと難なく出来ました。
変更中のままだからちゃんと出来てるのかわからないけど。

その他のアプリも優先度が高いものから少しずつ入れなおしていってます。
設定をし直すわけですが、元が消えてるのでどうだったっけか?
と思い出しながらで少し手間ですね。
GXを初期化して復活すればTitanium Backupで復元して、と出来ますが、
初期化する時間がないので、ゆっくりしていこうと思います。

arc、GXとroot化してきましたが、今回はroot化はしないつもりです。
というか、ちゃんと調べてないですが今のビルド番号からじゃ、
root化は出来ないんじゃないかな?
しようとしたところでftfファイルが作れないので危険ですね。
用意しようと思えば出来るでしょうけど。
というか、今回というよりはこれ以降もroot化するつもりはないですね。
もうroot化してしたいことはないかなぁ、と。
広告ブロックやTitanium Backup、Greenifyなど魅力的なものはありますけどね。
昔ほどどうしても、という感じはないですね。
それをしなくても十分使えるようになってきてるというところです。

そんなこんなで緊急的な機種変更となりましたが、
Xperia Z3 Compact SO-02Gのファーストインプレッションは上々です。

トラックバック

TB*URL

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

template by Lazy Diary

copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.