edit

eSATAをUSB3.0に変換するアダプタを購入

というわけで、AmazonにてeSATAをUSB3.0に変換するものを購入しました。
980円と安かったので買ってみました。
少しでも転送速度が上がるのなら、と思ってのことで、
せっかくeSATA接続出来るのに使わないままだったんでね。
USB3.0に変換出来るなら少しくらいはよくなるだろうかな、と。

届いた商品は980円の安さそのままの安っぽい作りでした。
正直使い続けるには少し不安なところです。
eSATAケーブルを挿したら分解しかけたというね。

ただまぁ、使えるのは使えるので問題はないかな?
で、問題は転送速度。

理論値でいうと
USB2.0は480Mbps

eSATAは3Gbps
となっています。

5倍の違いがあるわけですが、
あくまで理論値にすぎないので実測は違ってきますが、
参考にUSB3.0の理論値は5Gbpsです。

実測では以前測ったものがあるので、それをそのまま持ってくるとUSB3.0は



という結果になっています。
それを踏まえての今回の結果を見るとHDDに違いはあるものの、
USB2.0と大差ない結果となりました。
HDDを接続しているドッキングステーションはCROSEU2です。

eSATAをUSB3.0に変換したもの



HDDに違いがあるからかとUSB2.0での接続を再度確認してみましたが、
そちらの結果は別の方とはそれほど違いはありませんでした。



というわけで、もう少し速度が出てくれるかと期待していたのでガッカリしてしまいました。
せめてUSB2.0の2倍は出てほしかったなぁ、と。
HDDを新しい方に変えたらまた違うのかねぇ?
それはさすがに計測するのがめんどくさいし、
実際に利用するのはそちらじゃないのでする気にはならず。

そもそもの問題なのはeSATAそのものの実測値がないということなんですよね。
そちらの問題ってのもあるのかなぁ、と思ったりして、
商品レビューに実測値のせてる人がいないかと探してみたんですけど見つからず。

変換してるから速度が落ちるのは覚悟してましたけど、
予想以上に低速となったのでガッカリというのが正直なところとなりました。
この商品自体に問題があるのかもしれないけど、
こんなもんなのかねぇ。
自分のところの環境の問題ももちろんあるでしょうけど、
もう一声ほしかった、本当に。

納得できる速度ならUSB3.0の延長ケーブルを買って使い続けようかと思ったんですけど、
どうしたもんかと。
延長ケーブルをかましたらさらに速度が下がりそうだもんなぁ。
サイズが大きくてそのままだとinateckのケーブル抜かないと刺さらないんですよね。
困った。

ちなみに外見が似たものがありますが、
それらはたぶん全部同じじゃないかと思います。


そろそろパソコン周りのケーブルを整理したい。
その都度、出来るだけ整えてはいるのですが、
増えてきたことでごちゃごちゃ感はいなめない。


<2015年6月8日追記>
後々のことを考えて新しい方のHDDで一応速度を確認してみました。
結果としては全く変わらずでした。
ということで、HDDの問題ではないとわかったので、延長ケーブルを買うことはなくなりました。
この製品が元々速度が大幅に落ちるものなのか、
自分が買ったのがハズレだったのか、
そもそもドッキングステーションのeSATA接続がさほど速度が出ないものだったのか、
eSATAの方はハズレを引いていたのか、
どれがダメだったのかは検証しようがないし、
検証しようとしたら無駄なものを新たに購入しなくてはいけないので、
もう諦めることにしました。


トラックバック

TB*URL

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

template by Lazy Diary

copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.