edit

Western Digital WD Blue SA510 SATA SSD 2.5インチ 500GB WDS500G3B0A

DELL Vostro 3710を購入したことで旧PCのDELL Inspiron 660で色々と試そうと思い、SATAで接続する2.5インチのSSDを購入しました。

Western Digital WD Blue SA510 SATA SSD 2.5インチ 500GB WDS500G3B0A
Amazon / 楽天市場 / Western Digital

メーカーはHDDをいつも購入するWestern Digitalを選びました。
他にはCrucialのBX500やMX500と悩んでいました。
両方に当てはまるのは完全に自社で作っているところですね。
他のメーカーで安いものがあったりしますが、他社のパーツで作っているので安心を買うなら多少値段が上がってもこちらかな、と考えました。
それ以外の理由はOSのインストールされているCドライブを入れ替えることだったため、クローンソフトが使えることが条件でした。
そのためクローンソフトが無償で使えるWestern DigitalとCrucialから選びました。

容量はもう一つ少ないものでも使っているサイズを考えたら余裕はありましたが、SSDの性質を考えてさらに余裕を持たせる500GBにしました。

2.5インチのSSDは初めてだったため、届いたものの軽さや作りからおもちゃのように感じました。
HDDは重さがありますし、M.2は基盤が見えているので、そういう風に感じませんでしたが。

まずは無償で提供されている「Acronis True Image」のWestern Digital用を使用してクローンディスクの作成を行いました。
ステップごとに待機させられるため大丈夫なのだろうかと不安になりました。
残り時間が2時間30分ほどとなっていたので、少し出かけてくるかとクローン作業中は離れていたのですが、1時間30分ほどで帰ってきたらすでに作業が終わっていました。
実際に使っている容量は回復パーティションなども含めて100GBにいかなかったので、HDDの速度を遅く見積もっても実際は1時間もかかっていなかったのではないかと思ったり。
また、問題なく終わったということは10年近く使っていたHDDにも関わらずエラーが出ていなかったようですね。
エラーがあると失敗することもあるみたいだったので。

その後、入れ替えを行うのですが、2.5インチをつける場所はないため変換マウンタも併せて購入しました。
送料無料にするために同じ店舗で購入する必要があり選択肢があまりなかったのですが、おそらく合うだろうとサンワサプライの「TK-HD252」というものを選びました。
2台用である必要はありませんでしたが、1台用は穴の位置が合いそうになかったので。
結果的にはこの商品も完全に一致するものではありませんでした。
3.5ベイへの取り付けに専用の金具が必要になるケースで、固定用のネジをつけるための穴が合いませんでした。
完全に固定はできずとも収まりはしたため、そのまま使うことにしました。
HDDと違い、それでも問題はないでしょうし。

2.5インチHDD変換マウンタ(2台用) TK-HD252
Amazon / 楽天市場 / サンワサプライ

表面上は入れ替えを無事に終え、あまりの起動時間の短さに驚きました。
HDDでは40秒ほどかかっていたものが15秒ほどで起動しました。
スタートアップのソフトが起動し終わって安定するにも2分ほどと1分以上短くなっていました。

パッと見は問題のなかったクローンしたSSDの起動でしたが、「High Definition Audio コントローラー」と「Intel Management Engine Interface」が無効になっていましたが、ドライバの更新を行うことで有効化されました。
前者に関してはサウンドのドライバであったため、簡単に復旧して良かったです。
しばらく使ってイベントビューアーを確認してみると、以前はなかった警告が出ていたため、修正を試みましたが1つだけどうしても消えないものが出てしまいました。
ただ、使っていて何も問題はなかったため放置しました。

しばらく使っていて何も問題になることは起こらなかったこともあり、さらに試してみることにしました。

というわけで、無償アップデートが終わっているWindows10へのアップデートです。
調べてみると今でも無償で行うことができると書かれていたため、ダメ元で行ってみました。

結果として何の問題もなくWindows10に切り替えることが出来ました。
調べたところでは失敗したらLANケーブルを途中で抜くといったことが書かれていましたが、そういったこともせず待っていたら1時間ほどで終わりました。
おかげでInspiron 660が後2年ほど使えることになりました。

2台あることで失敗してもいいかと思い切って色々と試せたことが良かったです。
結果的に成功で終わったのでなおのこと。
ちなみに別の警告だったりは出ていますが、Windows8.1で消えなかった警告は消えていたりしました。
edit

AQUOS wish2 SH-51C / しばらく使って

Galaxy Feelとの比較をまとめました。



性能面は順当に上がっている内容ですが、実際に使ってみて感じたことはスクロールがおかしいことですね。
これは事前に調べて知っていたことですが、一部のアプリは特にスクロールが上手くいかないです。
特にひどいものは頻繁に使うわけではないので問題ないですが、予想していたよりもひどかった。
アップデートで修正できないものなのだろうか。
全てがおかしいのなら、ハードの問題だろうと考えますが、全てではないのでソフトで修正できそうな気がしますけど。

端末はSONYを3台続けて、SAMSUNGを選び、今度はSHARPという流れですね。

OSは初期設定も行わず、すぐに13に上げました。
そもそもGalaxyはかなり変更を加えられていることもありますが、8から13は違いすぎて戸惑う部分が多かったです。
すぐに慣れるでしょうけど。

本体色はチャコールを選択しました。
前回が白系だったので、今回は黒系という感じで選びました。

サイズや重量は大きく重くなったことがしっかりとわかりますね。
持っていてずっしりと重く感じますし、大きいとも感じます。
ただ、持ちにくいかというとそういうわけでもなく、サイドにへこみがあることで持ちにくさは感じませんでした。
重さだけは気になりますが。
画面サイズは本体サイズの大きさ以上に大きくなっているため、情報量が増えたと感じました。
全体的に表示が大きく感じたので設定から表示サイズを小さくしたら、いくつかのアプリで表示が崩れてしまったので元に戻しました。
アプリ側の問題なのだろうか。

バッテリーはまだ数日なので落ち着いてきたら変化があるかもしれませんが、バッテリー持ちとしては悪くはないけど思ったほどではない、というところです。
十分な時間使えるので問題はないですし、インテリジェントチャージがいいですね。
充電を90%で止めて、それ以降や画面点灯時は電源から直接給電することができる。
どの程度バッテリーに影響があるかはわかりませんが、良い機能だと思います。

docomoの端末なのでdocomoのアプリは相変わらずですが、SHARPのアプリは非常に少なく、Googleのアプリを利用するようになっていました。
ただ、少ないとはいえそれらがアンインストールできない仕様だったのは残念ですね。
中身を確認してみたら確実に使わないものだったので。

使っていて気になったのは電源ボタンを押そうとしてアシスタントキーを押していることですね。
右側面に物理ボタンがかたまっていることもありますが、持った時の指の位置がどちらかというとアシスタントキーよりにあるので間違えがちです。
これは少し慣れるのに時間がかかりそうな気がします。

後は気になっているのはドコモメールがたびたびアカウントの認証に失敗して受信できていないことですね。
docomoの端末をdocomo契約のSIMで使っているのに、こんなことが起こるのかわからない。
5G契約はしていないことが影響しているのか、他になんらかの原因があるのか。
ドコモメールはほとんど使わなくなってきているので問題がないといえばないのですが、通信そのものに問題があったりするのなら話は別なので少し心配です。

保護フィルムは端末の情報を調べている中でiPhone 12用のガラスフィルムが使えるとわかったので、そちらを選びました。
そういったものを販売しているメーカーではなく、100円均一のものを。
DAISOのものが合うということでしたが、近いのがSeriaだったためまずはそちらのものを購入。
けれど、わずかに横幅が大きくて合わなかった。
ということで、DAISOで売られていたものを2種類購入してみたところ、どちらもサイズは一致。
特に1つはピッタリだったわけですが、インカメラだけでなく近接センサーも覆ってしまったため、トラブルを避けるため断念。
全体を覆うことはできませんが十分な範囲はカバーできている、もう1つを選択しました。
ブルーライトカットのガラスフィルムだったため若干色味がおかしいと感じますが、100円のものなら十分に感じました。
使わなかったものも含めても330円なので非常に満足できるものでした。
こういった点はiPhoneの利点ですね。
Android向けだと100円均一にはないですからね。
保護フィルムにしろ、ガラスフィルムにしろ、他で買ったらもっと値段が高くなるので、こういう形で代替できるのは助かります。

不満点は少しありますが、自分の使い方では十分満足できそうな端末です。
edit

AQUOS wish2 SH-51C

ほぼ6年使ったGalaxy Feelから変更しました。
1年ほど前から画面がチカチカと明滅するようになっていたり、バッテリーがかなりヘタってきているのを感じていたので、そろそろ買い換えようと考えていました。
ただ、今回購入したAQUOS wish2ではなく、docomoでは9月に発売予定の同じくSHARPのAQUOS wish3にするつもりでいました。
SoCのことだったりはありますが、サポート期間を優先してwish3を考えていました。
ですが、使用しているアプリがAndroid 8のサポートを終えることが決まったため急遽買い換えることになりました。
購入したのは今日ではないのですが、メーカー販売の販売開始日が今日発表されていました。
販売開始日がもう少し早ければ、そちらを選べたので残念でした。

最初から決めていたことは現在契約中の料金プランから変更しないこと。
5Gに対応したプランは5Gがもっと安定して利用できるようになってから十分なので、月々の支払いが安くすむ形を選びました。
そのため、端末の購入方法は諦めなければいけないものが出てくる。

その1つがドコモオンラインショップを利用すること。
ドコモオンラインショップで購入した場合は手数料がかからないので利用してきましたが、それが利用できない。
正しくは白ロム購入はできるものの、dアカウントを新規作成する必要がある、というところが問題になるわけですね。
dアカウントの作成にはSMS認証が必須になったため、別の回線を契約していないと作れなくなりました。

そのため諦めるしかなくなり、新古品も検討に入れましたが、こういった機器であくまでも中古にあたるものは抵抗があるんですよね。
そうなると通信キャリアではなくメーカーが販売しているものになりますが、自分の選ぶ条件を考えると丁度良いものが今はありませんでした。

そんな中で近くのドコモショップがこの端末だけ頭金というぼったくりな価格設定をなしにしていたため、これしかないと購入に踏み切りました。
実店舗での購入は頭金があるため候補に入れていませんでしたが、まさかの状況で助かりました。
AQUOS wish3が発売直前だからなのか、5Gの料金プランに移行させるための端末としてバラまいていたのかはわかりませんが、何にしてもありがたかった。
久しぶりの実店舗の利用でしたが、契約の変更を行わないため10分もかからずに終わりました。
白ロム購入だとこんなに早く終わるのかと驚きました。

料金はオンラインと同じで端末価格のみの22,000円。
端末のみだと事務手数料も取られないようです。
そうなってくると、なおさら頭金は何なのかと思いましたが。

そもそもGalaxy FeelはOSアップデートが1回しかなかったことに、買い換えを検討してから気づきました。
今はサポート期間が長くなってきていますが、昔はそうでもなかったですからね。
安価な端末でもあったし、むしろ6年ほど使った自分がおかしいのかもしれないですが、もう1回アップデートされていたら、まだしばらくは使えていたのにと考えてしまいました。

実際に使ってみて感じたことだったりは後日で。
edit

Logicool K275 / Logicool M750LGR

Vostro 3710で使用するキーボードとマウスを購入しました。
ともにLogicool(ロジクール)のワイヤレスタイプとなります。

旧PCで現在も使っているLogicool G300がマウスとしてほしかったのですが、再販はなさそうなので諦めることにして別のものを探していました。
DAISO(ダイソー)で購入した300円のマウスも使い勝手は悪くないのですが、パソコンと机の位置関係でケーブルの取り回しが悪く気になっていました。
そういった理由もあり、ついでにケーブルを少し減らそうとキーボードとマウスをワイヤレスにしようと考えました。

それで選んだキーボードはK275になりました。
キーボード自体はなんの問題もないものですが、ホットキーを設定するために必要なソフトウェアであるSetPointが残念なものでした。
昔、マウスの設定で使ったことがあるような気がしますが覚えていない。
長く販売されているキーボードなので古いソフトウェアが使われているわけですが、Logi Options+に対応してほしいかな。
そういった変更をしないから安く販売しているのかもしれないですけどね。
SetPointは結局アンインストールしました。
CapsLockなどの煩わしいキーを無効化できたりするのは良かったですが。

マウスはM750を選びました。
サイズは2種類用意されていたのでG300と近いサイズであったラージサイズに。
ちゃんと確認して購入したので大きさは違和感なく使えました。
ワイヤレスは電池の重さがあって重く感じて嫌になったのですが、気にならなくなっていました。
というわけで、マウスはソフトウェアを含めて満足できるものでした。
ボタン数が6つになるので減りましたが、ある程度はなんとかなりそうかな。

ともにワイヤレスとなるわけですが、K275がUnifyingでM750LGRがLogi Boltと規格が異なるためレシーバーは2つ必要に。
違いがほぼないので上位互換か下位互換を持たせても良かったのでは、と思わなくなかった。
セキュリティ関係が違うので難しいのだろうか。
後はソフトウェアもまとめてもらえていたら文句なしでしたけど、それぞれのモノとしては不満なしで満足のできるものでした。

後は実際の電池持ちがどれほどなのか、というところでしょうか。
それぞれ24ヶ月ということになっていますが、どうなのでしょうね。

使わなくなったキーボードに関しては旧PCのCtrlとShiftの反応が悪くなっていたので、そちらに繋ぎました。

Logicool K275
Amazon / 楽天市場
Logicool M750LGR
Amazon / 楽天市場
edit

HDMIケーブル ECDH-HD14SS20BK

ELECOMのDH-HD14SS20BKの簡易パッケージ版であるECDH-HD14SS20BKを購入しました。
1ヶ月ほど前に購入していたものですが、ようやく使用しました。

Vostro 3710とモニターを繋いでいたケーブルを交換しました。

これまで使っていたHDMIケーブルは現在使っていない機器のケーブルを流用していたものでした。
そのため、1本購入する必要がもともとあったわけですが、急ぎ購入する必要はなくそのまま使用していました。
ですが、パソコンデスクを変えたことでケーブルの長さがあまりにギリギリになってしまい色々と比べてこちらを選びました。

2メートルのものを購入しましたが、これまでは機器に付属されているケーブルしか使ったことがなく、どれも太いものばかりだったので3.2mmというケーブル直径の細さに驚きました。
取り回しが格段にしやすくなって、長さ自体はそこまで大きく違わないのに、かなり余裕のある配線になりました。

当然のことながら出力されたものに何の問題もありませんし、安く購入出来たので満足です。

今、見てみたら販売価格が上がっていて通常パッケージとほとんど価格差がなくなっていました。
簡易パッケージとは一体、という感じになりましたね。

ELECOM DH-HD14SS20BK
Amazon /楽天市場
ELECOM ECDH-HD14SS20BK
Amazon /楽天市場
edit

ブログ開設18周年

開設18周年を迎えて19年目に突入となります。
あまり気にせず気ままに続けているだけですが、来年は20年目になるので本当によく続いていますね。
これからも変わらずマイペースに続けていこうと思います。

アクセス数は変わらず減少傾向にありますが、記事数が増えているからか若干緩やかになった感じ。
19年目はどういう感じになるだろうか。

今後ともよろしくお願い致します

管理人:chany
edit

DELL Inspiron 3250 メモリの増設

6年前に購入したパソコンで自分は使っていないものですが、
年に数回ほど更新作業は自分が行っていました。

メモリが4GBということでもともと動きが悪くはありましたが、
度重なるアップデートでまともに動いていない状態になっていました。
メモリは80%以上で動き続けているのも問題ですが、
HDDのディスク使用率が100%で固定されていて何も出来ない状態でした。
それを確認するためのタスクマネージャーもなんとか開けたようなところでした。

というわけで、メモリを大幅に増設させました。
Vostro 3710と同じように8GBを2枚使った16GBの構成に変更しました。
8GBでも問題はなかったかもしれませんが、もし不足していた場合に二度手間になるのと安かったのとで16GBにしました。

Silicon Power DDR3L-1600 PC3L-12800 8GB×2 SP016GLLTU160N22
Amazon / 楽天市場

メーカーにシリコンパワーを選んだのは価格のみですね。
どちらかというとメジャーに入るメーカーだろうし。
よくわからないメーカーであればさらに安いものはありましたけど、さすがにそれは怖くて選べなかった。
Vostro 3710と同じでCrucialを最初は考えましたが価格が全く違ったのでさすがに手が出ませんでした。

サイズはデスクトップのものになりますが、通常のものではなく低電圧のものを使う必要があったため値段を調べる時に若干面倒でした。

交換の仕方はVostro 3710とほぼ同じような形でした。
HDDと光学ドライブを外すとメモリが交換できます。
公式の手順ではCPUファンを外すようなことも書いてありましたが、する必要はなかったです。

交換後はおそらく問題なく動いていると思いますが、HDDが酷使されてきた影響なのか若干おかしいように感じなくはない。
HDDのSMARTの情報では問題らしいものはないですけど。
Windows10は2025年にサポートが終わるので、そこまで使えれば良いかな、という感じです。
edit

DAISO 高音質ステレオイヤホン

6年半ほど使っていたPanasonicのイヤホンのケーブルがダメになりかけているため、買い替えを考えていました。
先日のUSBメモリとUSBハブを購入した時に同じイヤホンも一緒に購入しようかと考えましたが、
DAISOの300円のイヤホンはどんなものなのかと思い、
高音質ステレオイヤホンという300円のマイク付きイヤホンを購入しました。
型番はAL-002です。

使ってみた結果としては思ったより悪くなかったです。
3年ほど前に100円のイヤホンを購入したことがありますが、そちらは聞けたものではなかったため期待していませんでしたが、これなら十分かなという音でした。
ただし、付属されているイヤーピースはダメです。
そこを変えたら十分という感じですね。
イヤーピースはいくつか残っているのでサイズがおおよそ合った手持ちのものとすぐに交換しました。

イヤホンのついでにゲーミングマウスとして販売されている300円の5ボタンマウスも購入しました。
新しいパソコンの方で使おうと考えていますが、以前購入した2000円ほどのマウスと同じでマウスホイールのクリックが非常に硬いです。
2000円ほどのものと比べているので、300円という値段を考えると十分かなとは思う。
進む、戻るボタンがほしかったので。
ですけど、イヤホンほどではなかったかな。

本当はLogicoolのG300Srがほしいのですが、パソコンを新調した時期から取り扱いがなくなってるんですよね。
なので、代わりのマウスを選ぶまでの繋ぎという感じです。
edit

USB3.2(Gen1)対応USBハブ、USBメモリ32GB

Amazonのセールで200円ほど値下がりしていたBUFFALOのUSB3.2(Gen1)対応USBハブを購入しました。
併せて、SanDiskのUSBメモリも。

BUFFALO BSH4U12560U3BK
Amazon

SanDisk SDCZ410-032G-J35
Amazon

ハブを購入した理由はUSBメモリを挿すための延長目的ですが、
旧パソコンのポートが1つ使えなくなっていたのもあります。

USBメモリをまた購入したわけですが、こちらは小さいファイルのバックアップ用。
回復ドライブ用に購入したものと同じものを購入しようと思っていましたが、400円ほど値上がりしていたので、安いものを選びました。
発熱が気になるというレビューもありましたが、自分の使い方では気にならないだろうと考えました。

ただ、端子部分が金属ではないものは初で驚きました。
その関係なのだろうと思いますが、若干厚みが違うように思います。
以前購入したUSBのキャップが使えなかった。
ポートに挿す分には問題はありませんが、それでも他のものより力はいるように思います。

抜く時にも多少の力がいるためやらかしまして、抜けた瞬間にそばにあったnasneを置いていた小さなスチールラックに手をぶつけてしまい、盛大に揺らしてしまいました。
これでnasneが壊れたらたまったものじゃないのでヒヤヒヤしています。
問題なく使えているように思うので大丈夫だと思いたい。

USBハブは随分久しぶりに購入しました。
BUFFALOとAnkerで迷いましたが、こちらも安いものを選びました。
接続が切れることや、複数接続すると安定しないみたいなレビューがありますけど、
現状1つしか繋げないので確認はできず。

ちなみにUSBメモリをバックアップ用に購入したのは、模様替えを終えてからHDDの調子が悪いからです。
1台はかなり古いので仕方がないのですが、1台は1番新しく頻繁に使用していたものでもないので納得いかなかったり。
新しくHDDの購入は考えていますが、どうしたものかという感じで。
なので、とりあえずという感じでUSBメモリを購入しました。
これでnasneまで壊れたら、どうしたらいいのやら。
edit

謹賀新年

本年もよろしくお願い致します

管理人:chany
edit

2022年総括

ドラマ、アニメについては個別でまとめてありますのでそちらで

2022年総括 ドラマ編
2022年総括 アニメ編

年末も近づいていた頃にパソコンの新調と部屋の模様替えとでゴタゴタとしていたりもしましたが、比較的健康に過ごせたので良かったかな
それでどっと疲れは出ましたけど

2023年は以前ほどではないにしても、小説を読み始めたいと思っています
最低でも1ヶ月に1冊くらいは読みたいかな

今年も1年、ありがとうございました

管理人:chany
edit

模様替え

パソコンの新調に併せて、部屋の模様替えも行いました。

これまで使っていたパソコンデスクは床に座るタイプのものでしたが、椅子に座る高さのものに変更しました。
それに伴って、スチールラックの棚板の高さを調節したり、掃除できていなかった部分を掃除したりと初日は午前中に始めて、終わったのが夜7時とかなり疲れました。
それで終わったのが5割ほどだったので、考えが甘かった感じですね。

何よりもケーブル類の取り回しに苦労しました。
出来る限り床にケーブルを置かないことで掃除をしやすくしたかった。
その考えがあったため、ケーブルが思うように収まらずに肉体的にも大変ではあったのですが、何よりも精神的に疲れました。

というわけで、初日はある程度の形にして、使えるように戻すことを優先して終わらせた感じですね。

その後は100円均一を中心に使えそうなものを探して、少しずつ整えていきました。
結局、大規模に作業を行ったのは3日にも及びました。
それでもまだもう少しどうにかなるというか、どうにかしたい部分も残っていたりはしますが、9割は終わったので一区切りつけました。
また、整理を始めたら動かしたい部分が出てきそうではありますが。

パソコンデスクは120×60、高さは70ほどのものを探していました。
最初はサンワサプライのパソコンデスクを考えていました。

100-DESKF004
Amazon / 楽天市場 / サンワダイレクト

ただ、レビューを見てみると天板の状態が良くないという声がそれなりにあったため迷い、ニトリにも同サイズのものがあったので検討したりも。

デスク N ステイン 120
楽天市場 / ニトリ

けれど、結局はたまたま立ち寄ったマナベインテリアハーツにちょうど良いものが、より安く販売されていたことで、そちらを選ぶことにしました。

シンプルデスクシリーズ ノート
楽天市場 / マナベインテリアハーツ

ニトリに関してはモニター台を後に購入しました。

モニター台 ラック ヴィト
楽天市場 / ニトリ

当初はパソコン用のモニターを乗せることを考えていましたが、実際に置いてみるとデスクと椅子、モニターの高さが合わなくなってしまったため、テレビを乗せて下にスペースを作りPS4を入れることにしました。
PS4を置くスペースを作りたかったので問題なく収まってよかった。

ケーブル類の取り回しに関しては100円均一のワイヤーネットを活用しました。
もう少し綺麗にしたい部分もありますが、床が綺麗になったので良かった。
掃除もしやすくなりましたし。

思っていた以上に時間が必要だったため疲れてしまいましたが、
それなりに満足のいく模様替えになってよかった。
edit

DELL Vostro 3710 メモリの増設

標準では8GBとなっていたわけですが、旧パソコンが同じ8GBでは不足していたため、8GBを2枚に交換しました。

Crucial W4U3200CM-8GR
Amazon / 楽天市場

交換方法はDELLのサポートページに書かれているので、その通りに行いました。

メモリまでに少し手順は必要ではあるものの簡単だったと思います。
3.5インチベイを使っていた場合は少し手間だと思いますが、DVDドライブは繋がったままでもメモリの交換は可能でした。
DVDドライブはケーブルが抜けなくて諦めたというのもありますが、3.5インチベイは使っていなければDVDドライブから外さなくても問題はありませんでした。

起動した後に確認画面が出てくるので「Continue」を選択すると問題なく起動し、16GBとして認識されていました。
edit

DELL Vostro 3710 回復ドライブの作成

前回で初期不良はなかったことが確認出来たため回復ドライブの作成を行いました。
問題が起こった時に作っておけば、なんとかなるかもしれないという感じですね。

回復ドライブの作成は非常に簡単で「回復ドライブ」と検索したら出てくるので、後は指示に従うだけ。
必要なものはUSBメモリになりますが容量はパソコンによって様々。
なので、一度作業を進めることで必要な容量を確認することが出来ます。
もしくはディスクの管理からでも回復パーティションを見ることで大体わかりますね。

Vostro 3710の場合は32GBが必要でした。

というわけで、SanDiskのUSBメモリを購入しました。
回復ドライブの作成にかかった時間は約1時間でした。
Amazon

また、USBメモリと一緒にタイプAポートのキャップも購入しました。
ないよりはあった方が、という感じでつけてますね。
Amazon
edit

DELL Vostro 3710

DELLでパソコンを購入しました。

現在のメインパソコンは9年前に購入したDELL Inspiron 660ですが故障したというわけではないです。
Windows 10に更新せずWindows 8.1のまま使っていたためサポートが終了するので。
ただ、故障していないとはいえ今年に入ってから様子がおかしいことが多々あるので、
セールのタイミングを見て購入することに決めました。
第13世代が出るので、その関係で旧モデルが値下がりする可能性もありますけど、
何もかもが値上げしているので値上げがないとも限らないかな、という感じ。

DELL以外でも検討していたのですが、そちらでも値上げがあったりしたので結局DELLにした感じです。



旧パソコンとの簡単な比較はこんな感じです。

SATA接続のSSDも使った経験はなく完全に初SSDとなります。
初期不良がないかの確認くらいしかしていないし、設定もほとんどいじれていないので
起動速度とかはまだ不明なところですね。
早くなったという実感はまだ出来ていない。

組み込まれているSSDの寿命の目安であるTBWは調べればわかるものなのだろうか。
後で調べてみようと思います。

システム用としては256GBあれば十分ですが、データ用のHDDを新たに買うかどうかは迷い中です。
持っていた内蔵用のHDDはどれもダメになったんですよね。

メモリは8GBとなっていますが、8GBの2枚組を購入して換装する予定です。
現在のパソコンの使い方では8GBだと不足していたので。

端子類は背面が非常にシンプルになっていましたね。
LANポート。
映像出力はHDMIとDisplayPort。
音声関係は緑だけなのでスピーカーのみですね。
前面にはイヤホン用の端子がついています。
USBの端子数は前面と合計すると現在と同じ数になりますが、
背面のUSB3.0が減って前面に移動したので自分の使い方としては少し残念かな。
使っていたのが外付けHDDだけだったので背面で十分の使い方でした。
数としてはUSB2.0が2つずつの4つ、USB3.2 Gen1も2つずつの4つになります。
USB2.0は4つも必要ないかな、というところです。
現状マウスとキーボードの接続にしか使われていないと思うので、2つあれば十分ですよね。

後はカードリーダーとDVDドライブがついていますが、どちらも久しく使っていないかな。

CPUは4コア4スレッドから6コア12スレッドに。
どれほど体感が出来るものなのか気になってますね。
内蔵グラフィックの性能も大分違いますしね。
あまり影響はないですけど。

付属品のマウスとキーボードは相変わらずという感じで。
マウスは変わっていないんじゃないかな?
覚えていませんが。
キーボードの方は変わってましたね。
テンキーありのもので横は同じで縦が短くなってました。
Fnキーで一部のキーに別の機能が割り当てられているものでした。
若干ですがキーが硬いかな。
今のものがヘタっているだけかもしれないですが。

ケースは小型のものなのでかなり小さくなりました。
旧パソコンに3台くらい入る大きさなんじゃないかな。
拡張性はなくなりましたが。

後は追加で購入したいものがあったりするので、それを加えてしばらく使っての感想を書こうと思いますが、少し使ってみただけでは気になる点はないですね。

template by Lazy Diary

copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.