edit

HDMIケーブル ECDH-HD14SS20BK

ELECOMのDH-HD14SS20BKの簡易パッケージ版であるECDH-HD14SS20BKを購入しました。
1ヶ月ほど前に購入していたものですが、ようやく使用しました。

Vostro 3710とモニターを繋いでいたケーブルを交換しました。

これまで使っていたHDMIケーブルは現在使っていない機器のケーブルを流用していたものでした。
そのため、1本購入する必要がもともとあったわけですが、急ぎ購入する必要はなくそのまま使用していました。
ですが、パソコンデスクを変えたことでケーブルの長さがあまりにギリギリになってしまい色々と比べてこちらを選びました。

2メートルのものを購入しましたが、これまでは機器に付属されているケーブルしか使ったことがなく、どれも太いものばかりだったので3.2mmというケーブル直径の細さに驚きました。
取り回しが格段にしやすくなって、長さ自体はそこまで大きく違わないのに、かなり余裕のある配線になりました。

当然のことながら出力されたものに何の問題もありませんし、安く購入出来たので満足です。

今、見てみたら販売価格が上がっていて通常パッケージとほとんど価格差がなくなっていました。
簡易パッケージとは一体、という感じになりましたね。

ELECOM DH-HD14SS20BK
Amazon /楽天市場
ELECOM ECDH-HD14SS20BK
Amazon /楽天市場
edit

ブログ開設18周年

開設18周年を迎えて19年目に突入となります。
あまり気にせず気ままに続けているだけですが、来年は20年目になるので本当によく続いていますね。
これからも変わらずマイペースに続けていこうと思います。

アクセス数は変わらず減少傾向にありますが、記事数が増えているからか若干緩やかになった感じ。
19年目はどういう感じになるだろうか。

今後ともよろしくお願い致します

管理人:chany
edit

DELL Inspiron 3250 メモリの増設

6年前に購入したパソコンで自分は使っていないものですが、
年に数回ほど更新作業は自分が行っていました。

メモリが4GBということでもともと動きが悪くはありましたが、
度重なるアップデートでまともに動いていない状態になっていました。
メモリは80%以上で動き続けているのも問題ですが、
HDDのディスク使用率が100%で固定されていて何も出来ない状態でした。
それを確認するためのタスクマネージャーもなんとか開けたようなところでした。

というわけで、メモリを大幅に増設させました。
Vostro 3710と同じように8GBを2枚使った16GBの構成に変更しました。
8GBでも問題はなかったかもしれませんが、もし不足していた場合に二度手間になるのと安かったのとで16GBにしました。

Silicon Power DDR3L-1600 PC3L-12800 8GB×2 SP016GLLTU160N22
Amazon / 楽天市場

メーカーにシリコンパワーを選んだのは価格のみですね。
どちらかというとメジャーに入るメーカーだろうし。
よくわからないメーカーであればさらに安いものはありましたけど、さすがにそれは怖くて選べなかった。
Vostro 3710と同じでCrucialを最初は考えましたが価格が全く違ったのでさすがに手が出ませんでした。

サイズはデスクトップのものになりますが、通常のものではなく低電圧のものを使う必要があったため値段を調べる時に若干面倒でした。

交換の仕方はVostro 3710とほぼ同じような形でした。
HDDと光学ドライブを外すとメモリが交換できます。
公式の手順ではCPUファンを外すようなことも書いてありましたが、する必要はなかったです。

交換後はおそらく問題なく動いていると思いますが、HDDが酷使されてきた影響なのか若干おかしいように感じなくはない。
HDDのSMARTの情報では問題らしいものはないですけど。
Windows10は2025年にサポートが終わるので、そこまで使えれば良いかな、という感じです。
edit

DAISO 高音質ステレオイヤホン

6年半ほど使っていたPanasonicのイヤホンのケーブルがダメになりかけているため、買い替えを考えていました。
先日のUSBメモリとUSBハブを購入した時に同じイヤホンも一緒に購入しようかと考えましたが、
DAISOの300円のイヤホンはどんなものなのかと思い、
高音質ステレオイヤホンという300円のマイク付きイヤホンを購入しました。
型番はAL-002です。

使ってみた結果としては思ったより悪くなかったです。
3年ほど前に100円のイヤホンを購入したことがありますが、そちらは聞けたものではなかったため期待していませんでしたが、これなら十分かなという音でした。
ただし、付属されているイヤーピースはダメです。
そこを変えたら十分という感じですね。
イヤーピースはいくつか残っているのでサイズがおおよそ合った手持ちのものとすぐに交換しました。

イヤホンのついでにゲーミングマウスとして販売されている300円の5ボタンマウスも購入しました。
新しいパソコンの方で使おうと考えていますが、以前購入した2000円ほどのマウスと同じでマウスホイールのクリックが非常に硬いです。
2000円ほどのものと比べているので、300円という値段を考えると十分かなとは思う。
進む、戻るボタンがほしかったので。
ですけど、イヤホンほどではなかったかな。

本当はLogicoolのG300Srがほしいのですが、パソコンを新調した時期から取り扱いがなくなってるんですよね。
なので、代わりのマウスを選ぶまでの繋ぎという感じです。
edit

USB3.2(Gen1)対応USBハブ、USBメモリ32GB

Amazonのセールで200円ほど値下がりしていたBUFFALOのUSB3.2(Gen1)対応USBハブを購入しました。
併せて、SanDiskのUSBメモリも。

BUFFALO BSH4U12560U3BK
Amazon

SanDisk SDCZ410-032G-J35
Amazon

ハブを購入した理由はUSBメモリを挿すための延長目的ですが、
旧パソコンのポートが1つ使えなくなっていたのもあります。

USBメモリをまた購入したわけですが、こちらは小さいファイルのバックアップ用。
回復ドライブ用に購入したものと同じものを購入しようと思っていましたが、400円ほど値上がりしていたので、安いものを選びました。
発熱が気になるというレビューもありましたが、自分の使い方では気にならないだろうと考えました。

ただ、端子部分が金属ではないものは初で驚きました。
その関係なのだろうと思いますが、若干厚みが違うように思います。
以前購入したUSBのキャップが使えなかった。
ポートに挿す分には問題はありませんが、それでも他のものより力はいるように思います。

抜く時にも多少の力がいるためやらかしまして、抜けた瞬間にそばにあったnasneを置いていた小さなスチールラックに手をぶつけてしまい、盛大に揺らしてしまいました。
これでnasneが壊れたらたまったものじゃないのでヒヤヒヤしています。
問題なく使えているように思うので大丈夫だと思いたい。

USBハブは随分久しぶりに購入しました。
BUFFALOとAnkerで迷いましたが、こちらも安いものを選びました。
接続が切れることや、複数接続すると安定しないみたいなレビューがありますけど、
現状1つしか繋げないので確認はできず。

ちなみにUSBメモリをバックアップ用に購入したのは、模様替えを終えてからHDDの調子が悪いからです。
1台はかなり古いので仕方がないのですが、1台は1番新しく頻繁に使用していたものでもないので納得いかなかったり。
新しくHDDの購入は考えていますが、どうしたものかという感じで。
なので、とりあえずという感じでUSBメモリを購入しました。
これでnasneまで壊れたら、どうしたらいいのやら。
edit

謹賀新年

本年もよろしくお願い致します

管理人:chany
edit

2022年総括

ドラマ、アニメについては個別でまとめてありますのでそちらで

2022年総括 ドラマ編
2022年総括 アニメ編

年末も近づいていた頃にパソコンの新調と部屋の模様替えとでゴタゴタとしていたりもしましたが、比較的健康に過ごせたので良かったかな
それでどっと疲れは出ましたけど

2023年は以前ほどではないにしても、小説を読み始めたいと思っています
最低でも1ヶ月に1冊くらいは読みたいかな

今年も1年、ありがとうございました

管理人:chany
edit

模様替え

パソコンの新調に併せて、部屋の模様替えも行いました。

これまで使っていたパソコンデスクは床に座るタイプのものでしたが、椅子に座る高さのものに変更しました。
それに伴って、スチールラックの棚板の高さを調節したり、掃除できていなかった部分を掃除したりと初日は午前中に始めて、終わったのが夜7時とかなり疲れました。
それで終わったのが5割ほどだったので、考えが甘かった感じですね。

何よりもケーブル類の取り回しに苦労しました。
出来る限り床にケーブルを置かないことで掃除をしやすくしたかった。
その考えがあったため、ケーブルが思うように収まらずに肉体的にも大変ではあったのですが、何よりも精神的に疲れました。

というわけで、初日はある程度の形にして、使えるように戻すことを優先して終わらせた感じですね。

その後は100円均一を中心に使えそうなものを探して、少しずつ整えていきました。
結局、大規模に作業を行ったのは3日にも及びました。
それでもまだもう少しどうにかなるというか、どうにかしたい部分も残っていたりはしますが、9割は終わったので一区切りつけました。
また、整理を始めたら動かしたい部分が出てきそうではありますが。

パソコンデスクは120×60、高さは70ほどのものを探していました。
最初はサンワサプライのパソコンデスクを考えていました。

100-DESKF004
Amazon / 楽天市場 / サンワダイレクト

ただ、レビューを見てみると天板の状態が良くないという声がそれなりにあったため迷い、ニトリにも同サイズのものがあったので検討したりも。

デスク N ステイン 120
楽天市場 / ニトリ

けれど、結局はたまたま立ち寄ったマナベインテリアハーツにちょうど良いものが、より安く販売されていたことで、そちらを選ぶことにしました。

シンプルデスクシリーズ ノート
楽天市場 / マナベインテリアハーツ

ニトリに関してはモニター台を後に購入しました。

モニター台 ラック ヴィト
楽天市場 / ニトリ

当初はパソコン用のモニターを乗せることを考えていましたが、実際に置いてみるとデスクと椅子、モニターの高さが合わなくなってしまったため、テレビを乗せて下にスペースを作りPS4を入れることにしました。
PS4を置くスペースを作りたかったので問題なく収まってよかった。

ケーブル類の取り回しに関しては100円均一のワイヤーネットを活用しました。
もう少し綺麗にしたい部分もありますが、床が綺麗になったので良かった。
掃除もしやすくなりましたし。

思っていた以上に時間が必要だったため疲れてしまいましたが、
それなりに満足のいく模様替えになってよかった。
edit

DELL Vostro 3710 メモリの増設

標準では8GBとなっていたわけですが、旧パソコンが同じ8GBでは不足していたため、8GBを2枚に交換しました。

Crucial W4U3200CM-8GR
Amazon / 楽天市場

交換方法はDELLのサポートページに書かれているので、その通りに行いました。

メモリまでに少し手順は必要ではあるものの簡単だったと思います。
3.5インチベイを使っていた場合は少し手間だと思いますが、DVDドライブは繋がったままでもメモリの交換は可能でした。
DVDドライブはケーブルが抜けなくて諦めたというのもありますが、3.5インチベイは使っていなければDVDドライブから外さなくても問題はありませんでした。

起動した後に確認画面が出てくるので「Continue」を選択すると問題なく起動し、16GBとして認識されていました。
edit

DELL Vostro 3710 回復ドライブの作成

前回で初期不良はなかったことが確認出来たため回復ドライブの作成を行いました。
問題が起こった時に作っておけば、なんとかなるかもしれないという感じですね。

回復ドライブの作成は非常に簡単で「回復ドライブ」と検索したら出てくるので、後は指示に従うだけ。
必要なものはUSBメモリになりますが容量はパソコンによって様々。
なので、一度作業を進めることで必要な容量を確認することが出来ます。
もしくはディスクの管理からでも回復パーティションを見ることで大体わかりますね。

Vostro 3710の場合は32GBが必要でした。

というわけで、SanDiskのUSBメモリを購入しました。
回復ドライブの作成にかかった時間は約1時間でした。
Amazon

また、USBメモリと一緒にタイプAポートのキャップも購入しました。
ないよりはあった方が、という感じでつけてますね。
Amazon
edit

DELL Vostro 3710

DELLでパソコンを購入しました。

現在のメインパソコンは9年前に購入したDELL Inspiron 660ですが故障したというわけではないです。
Windows 10に更新せずWindows 8.1のまま使っていたためサポートが終了するので。
ただ、故障していないとはいえ今年に入ってから様子がおかしいことが多々あるので、
セールのタイミングを見て購入することに決めました。
第13世代が出るので、その関係で旧モデルが値下がりする可能性もありますけど、
何もかもが値上げしているので値上げがないとも限らないかな、という感じ。

DELL以外でも検討していたのですが、そちらでも値上げがあったりしたので結局DELLにした感じです。



旧パソコンとの簡単な比較はこんな感じです。

SATA接続のSSDも使った経験はなく完全に初SSDとなります。
初期不良がないかの確認くらいしかしていないし、設定もほとんどいじれていないので
起動速度とかはまだ不明なところですね。
早くなったという実感はまだ出来ていない。

組み込まれているSSDの寿命の目安であるTBWは調べればわかるものなのだろうか。
後で調べてみようと思います。

システム用としては256GBあれば十分ですが、データ用のHDDを新たに買うかどうかは迷い中です。
持っていた内蔵用のHDDはどれもダメになったんですよね。

メモリは8GBとなっていますが、8GBの2枚組を購入して換装する予定です。
現在のパソコンの使い方では8GBだと不足していたので。

端子類は背面が非常にシンプルになっていましたね。
LANポート。
映像出力はHDMIとDisplayPort。
音声関係は緑だけなのでスピーカーのみですね。
前面にはイヤホン用の端子がついています。
USBの端子数は前面と合計すると現在と同じ数になりますが、
背面のUSB3.0が減って前面に移動したので自分の使い方としては少し残念かな。
使っていたのが外付けHDDだけだったので背面で十分の使い方でした。
数としてはUSB2.0が2つずつの4つ、USB3.2 Gen1も2つずつの4つになります。
USB2.0は4つも必要ないかな、というところです。
現状マウスとキーボードの接続にしか使われていないと思うので、2つあれば十分ですよね。

後はカードリーダーとDVDドライブがついていますが、どちらも久しく使っていないかな。

CPUは4コア4スレッドから6コア12スレッドに。
どれほど体感が出来るものなのか気になってますね。
内蔵グラフィックの性能も大分違いますしね。
あまり影響はないですけど。

付属品のマウスとキーボードは相変わらずという感じで。
マウスは変わっていないんじゃないかな?
覚えていませんが。
キーボードの方は変わってましたね。
テンキーありのもので横は同じで縦が短くなってました。
Fnキーで一部のキーに別の機能が割り当てられているものでした。
若干ですがキーが硬いかな。
今のものがヘタっているだけかもしれないですが。

ケースは小型のものなのでかなり小さくなりました。
旧パソコンに3台くらい入る大きさなんじゃないかな。
拡張性はなくなりましたが。

後は追加で購入したいものがあったりするので、それを加えてしばらく使っての感想を書こうと思いますが、少し使ってみただけでは気になる点はないですね。
edit

山本崇一朗アニメ×3フェア アクリルスタンド

山本崇一朗アニメ×3フェア アクリルスタンド300名だし当たるわけがないだろうと思っていました。
3つとも購入しているマンガでしたし、ハガキが1枚余ってもいたので送るだけ送ってみたわけですが、まさかの当選で驚きました。

プレート状態での大きさは22cm×15cmほど。
一般的なアクリルスタンドのサイズがわからないのでなんとも言えないところはありますが、個人的には大きいと感じました。
台座部分になるものが個別ではなく1つで3人分なので、立てるようにしたとしても大きさとしての印象は変わらないように思います。

アクリルスタンドというものをこれまで手にしたことがないので、どう保管したらいいものなのか。
組み立てるものでしょうけど、開封せずにそのまま保管ですね。
edit

nasneからの異音

2016年に購入した2台目のnasneから夜中の4時頃に異音がして目を覚ますことに。
これまでも気になる音はしばらくすると1台目も3台目も鳴っていたわけですけど、
音の大きさが明らかに違っていた感じですね。
1台目が壊れた時の症状とは違うはず。
音ではなく認識しなくなったりだったので。
現状、そういったことは起こっていないのでまだ大丈夫なのだろうかとも思わなくもないですが。

1台目が騙し騙し使って3年ほどでダメになったことを考えると
6年使えているだけ良いのかもしれないけど。

修理に関しては2021年にサポートが終了してしまっている型番なので受けられない。
BUFFALOでの復活は嬉しかったものの自分の用途では2TBは必要ないんですよね。
価格が上がってしまっているので壊れたから買おう、とは今は少しならない。
他に必要になりそうなものがあって優先順位として低くならざるを得ないのもある。

1台目の交換品となる3台目も5年になるので、これもそろそろやばいのだろうかと思ったり。
nasne自体は良い商品なんだけど、どうしたものか。
edit

Disney+

5月の1ヶ月間だけ利用していましたが満足度が高かったです。
作品数がそれほどなように感じるのに990円は高くないか?
と利用するまでは思っていましたが、オリジナル作品の出来が良すぎて納得でした。

というわけで、あくまでもマーベルのみを見るために1ヶ月間だけの契約で加入しましたが、
ある程度見るものがたまった段階であればそれでも十分すぎました。
マーベル以外の作品も見るのであれば自分のような形で見なくても満足が出来そうに思いました。
マーベルだけであれば毎月新作が出るわけではないのでもったいないとは思いますが。

フェーズ4作品自体ももちろん良かったですけど裏側を描いたドキュメンタリーが面白かった。
そこで本編では気づかなかったことに気づいたりもしましたね。

スター作品としてディズニー以外の作品も含まれているので少し見たりもしましたし、
マーベル作品で言えば買収された21世紀フォックスの作品であるX-MENシリーズも含まれていたので
次のタイミングではそちらも見たいと思います。
今回は「エージェント・オブ・シールド」を見ていたので余裕がなかった。
もう少しタイミングを考えつつ今後も1ヶ月ずつ加入していきたいですね。

「Disney+」の日本独自のサービスとして展開されていた「ディズニーデラックス」を
無料で利用したことがありますが、dアカウントとの紐付けが必要であり手間であったりました。
解約も若干面倒だったように記憶してます。

それが現在は無料期間はなくなったものの様々な支払い方が可能になったことも良いですね。
今回はGoogle Play ストアからアプリをインストールして加入しました。
そのため解約もPlay ストアの設定からすぐに出来て簡単でしたね。
他の契約方法だとどうかはわかりませんが、契約更新日の2日前に解約処理を行いましたが
即時利用停止とはならず更新日まで利用が可能でした。

以前と同じようにdアカウントと紐付けをして契約をすると特典があったりもしますが、
必要ではなかったためPlay ストアを利用しました。
Google Play ポイントとカードのポイントの二重取りが出来るのも理由でしたね。

以前、Netflix版の「デアデビル」などのドラマシリーズが「Disney+」で配信が始まった。
という記事を読んだ記憶があったのですが日本はまだだったようで残念でした。
配信が移行したら見たいですねぇ。
Netflixで先に見ても良いけどあれやこれやと利用するのもなぁ、という感じがあったりなかったり。

これからも配信作品が増えてきたタイミングで加入して楽しみたいと思います。
edit

ブログ開設17周年

17周年だったっけ?という感じでした。
何故か勝手に15周年くらいだったかな?と2年ほど戻っていました。

「にほんブログ村」のサービスを利用させていただいていますが、
テーマの廃止が決まったことでトラックバックを使った機能はなくなる感じかな。
元からトラックバックをしなくても使える機能でそちらの形で利用していましたけど。
FC2のトラックバック機能はどこまで続けてくれるのだろうかと年々不安になってきます。

というわけで、18年目に突入しますがこの1年も変わらず続けていこうと思います。

管理人:chany

template by Lazy Diary

copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.