edit

[Z3C] 修理が終わり戻ってきた

ナビゲーションバーが反応しなくなリ、機種変更の後に
修理に出していました。
修理が終わって受け取りに来てください、という連絡が来たのは、
ドコモショップに持ち込んでから10日ほどでしたね。

というわけで、無償修理ということになりました。
フロントパネルを交換することで対応した、ということでした。
バッテリーが交換されていればよかったのですが、
初期設定をしていた感じだと発熱が前と変わってない気がするので、
これは交換されてないっぽいかな?
ナビゲーションバーが反応しなくなる少し前から異様に熱くなっていたので、
そちらも対応してもらえていればと思ったんですけどね。
残念です。
後、microSDの蓋が異常に固くなりました。
爪の部分の穴を見てみたらなんかおかしくない?と思うんですが、
前の時はそこまでちゃんと見たことはなかったので、
どうにも判断できずです。
ただ、明らかに固いですね。

とりあえず、ナビゲーションバーは直りましたけど、代替機として残してても
知らん間にまた使えなくなってんじゃなかろうかと思わなくもない。
やっぱり先に機種変更しておいてよかったと思いましたね。
無償だから文句を言うべきじゃないのかもしれないけどねぇ。
edit

[Z3C] 修理についてドコモショップで聞いてきた

とはいっても、昨日の話なんですけどね。
昨日はあれやこれやと重なっていたので書くのをすっかりと忘れてました。

結果としては症状を店員さんも理解されていたため、
ネットで検索した情報通りに無償修理になる可能性はあるとのことでした。
ただ、5万円近くする可能性もある、ということも言われました。
当然ながら、センターに送って見積もりが出ないことには
正確なところは判断できないとのことでした。

しかし、振り幅がでかすぎますよね^^;

というわけで、9月まで待って機種変更をした後に修理に出すことにしました。
すぐに機種変更すると月々サポートと分割の機種代金が残っていて、
月々サポートの割引がなくなって損をしてしまうので、我慢して使い続けます。

見積もりの結果、無償修理であれば修理を受け、有償になれば断ろうかと思います。
修理できれば、今後何かがあったときの代替機として残そうかな、と。
修理をしたところで、根本の問題は解決してないから再度起こる可能性は十分ありますからね。
そういうことを考えると機種変更した方がいいかな、と考えました。
edit

[Z3C] ナビゲーションバーが反応しなくなった

というわけで、タイトル通りです。

調べてみるとステータスバーを含めて反応しなくなる、
という症状がこの端末にはあるらしい。
原因としてはバッテリーの発熱によるものが考えられるそうな。

で、ドコモショップで確認してもらって修理するならいくらかかるのかを
確認しようと思ったんですが、
まさかの第2水曜日が定休日という最悪のタイミングでした。
というわけで、明日の来店予約を取って再度行きたいと思います。

現在はナビバーの代替となる「Handy Soft Keys」というアプリを入れて使ってますが、
不便でしょうがない。

ギリギリとはいえ2年使えないっていうのはいくらなんでも辛いものがある。
ていうか、母親もXperiaを使っていたんですが、
4月頃に充電できなくなって機種変更せざるを得なくなったんですよね。
arcもGXも今でも使おうと思えば使えるのに、
完全にソニーモバイルになってからの機種というか、
電池パックが外せなくなってからの機種は壊れやすくなってんのか?

修理するにしろ、機種変更するにしろ、次をどうしようかと考え中です。
もうXperiaはやめようかと本気で考えてる。
ただ、そうなってくると何を選ぶかって話になるわけで、
代わりとなるのがなぁ。
どうしたもんか。
edit

[Z3C] アップデートから一週間使ってみて

8月12日にAndroid 6.0 MarshmallowへのOSバージョンアップをして一週間。

非常に快適になった、ということがまず第一でしょうかね。
メモリの管理が上手くなったのか、
アプリからアプリへの受け渡しがスムーズになった気がします。
前まで感じていた引っかかりがなくなった感じです。

電池持ちに関してはSTAMINAモードは使わず、
最適化だけを用いていますが、Lollipop時代と遜色なく使えますね。
メモリ管理がよくなった感じもあってなのか、心なしかよくなったようにも感じます。
STAMINAモードを使ってないことで仰向けになっても画面が消灯しなくなったのが、
地味にありがたかったりもします。
STAMINAモードを使ってるとそんな現象が起こるらしく、
煩わしく感じていたので気にしなくてよくなってよかった。

問題があるとするなら、アップデート直後から感じていた二点ですね。

ホームボタンのスワイプアップが出来なくなったこと。
長押しはやっぱり不便に感じます。
これに関しては別の方法を模索中ですね。
何かいいのがあればいいんだけど、なかなか見つからない。

それから、Nova LauncherとMarshmallowの相性というか問題である、
通知領域を引き出すことが上手くいかないこと。
Xperia arc時代からスワイプダウンのジェスチャーに割り当てていたので、
癖になっていて遅さにイラッとします。
なので、使わないようにジェスチャーを外したわけですが、
外したら外したで動かないのにスワイプダウンをしてしまって手間になったりも。
問題が解決してくれればいいんだけど無理だろうなぁ。

後、毎回ではないので気にしてはいないのですが、
クイック設定パネルがたまに表示されないことがあるんですよね。
しばらくすれば表示されるものの、真っ暗で何も表示されない、
という状況が二度ほどありました。
OSのバージョンアップだしクリーンインストールした方がいいのかねぇ。

問題はあるのはありますけど、全体的な部分では非常に快適になったので満足してる方かな、
という感じですね。
edit

[Z3C] Android 6.0 Marshmallow

8月9日からAndroid 6.0 MarshmallowへのOSバージョンアップを伴う
アップデートが始まりました。
ただまぁ、その日は病院に行ったこともあって後回しにしていました。

Xperia Z3 Compactではrootをとっていないので、
その辺りを気にする必要がないのはある意味楽ですね。

何でパソコンからの更新が出来なくなったんだろうか?
端末からしか出来ないのは不便でしかない。

OSのバージョンアップにともなって色々と変更点もありますが、
KitKatからの変更に比べると大きな違いはあまり感じないですね。

電力消費を抑えるSTAMINAモードが使いにくくなり、
Android標準の「Doze」がその代わりに使えるようになりました。
STAMINAモードも残って入るわけですが、
こちらは以前のSTAMINAモードよりもさらに電力消費を抑えるモードに近い形になってしまってますね。
ほとんど使いようがなくなってしまった感じです。
Dozeと以前までのSTAMINAモードが同等程度であればいいのですが、
どんな感じになるのかはしばらく使ってみないとわからないところですね。

最初からAndroid 6.0なXperia X Performanceではスモールアプリが廃止されましたが、
元々スモールアプリの入っている端末では引き続き使えるようになってるんですね。
安心しました。
ていうか、何で使えなくしてんのかという話ですけどね。
マルチウインドウ機能がAndorid 7.0で追加されるようですけど、全く別物ですからね。
これはこれでしっかり残してもらいたかったなぁ。
その関係で、ということではないのかもしれないけども。
ていうか、何でもっとスモールアプリをアピールしなかったんだという話でね。
いい機能なのに。

「Now on Tap」追加に伴ってのホームボタンの仕様変更。
スワイプアップがなくなったのが地味に面倒です。
スワイプアップにランチャーアプリを割り当てていたので、
長押しになったのは地味に不便になったなぁ、と感じました。
慣れではどうにもならんかなぁ、というところですかね。

Android 6.0の問題でNova Launcherのジェスチャーでスワイプダウンに割り当ててる
通知の展開が上手くいかないらしい。
きっとこれはこのまま終わっちゃうんだろうなぁ。
rootをとっていれば設定からちゃんと動くように出来るようですけど、
rootをとってないので諦めるしかなさそうです。

他にも色々と変わってますが、個人的に気になったのはこの四つですかね。
とりあえず、バッテリーがどの程度持つのか、というのをしばらく様子見になりますね。
edit

[Z3C] Lollipopでの稼働時間

Lollipopにしてから一度STAMINAモードをオフにして、
通常時の稼働時間を測定。
その後、STAMINAモードを再度オンにしてさらに稼働時間を測定しました。

自分の端末なんですが疑わしいと思ってしまう^^;
アプリはSDカードの制限が緩和したのでファイラーアプリとしてSolid Explorerを追加しただけで、
ほかは何も変えてないのですが、
通常時の稼働時間が約90時間ほどになりました。
使わないように、という意識は今回なかったから、普通に使ってたと思うんですけどね。
KitKatの頃のSTAMINAモードをオンにした状態と同じくらいの稼働時間になってしまいました。

ということで、その後STAMINAモードをオンにした状態で測定しました。
KitKatの頃は倍近く変わってきたので驚いたわけですが、
Lollipopではほとんど変わらずでした。
やっぱりSTAMINAモードをオフにしたときがおかしかったのかな?
でもまぁ、電池持ちが悪くなってることはないのでいいのですが、
何でこんな結果になったんかな?^^;

後、充電中のロック画面に充電完了までの時間が出るのがわかりやすくていいですね。
edit

[Z3C] LollipopなXperia Z3 Compactを1日使ってみて

昨日、配信開始された23.1.B.1.197なZ3Cを1日使ってみて思ったこと。

何か目が疲れるのは気のせいだろうか?
大体のアプリで通知バーが青色に変わるのが原因かなぁ?と思ったり。
違和感を感じてるだけかもしれないけど。

メモリ使用量はKitKatの頃よりも少なくなってますね。
アプリの方は何も新しく入れてないので
システムでの使用量がわずかですけど減ったのでしょうね。
気になるのは、Lollipopからあるメモリリーク問題については
どうなってんでしょうかね?
1日だけですけど、使っていても特に何も感じませんでしたが。

クリック設定ツールは少し使いにくくなってますね。
長押しでの設定に移動が出来ないのは不便だなぁ、と。
引っ張りだすのは慣れの問題だと思うので、たぶん大丈夫かな、とは思ってます。

電池持ちについてはまたしばらく経過を見てみたいと思います。
途中からの使用ではありますけど、
1日使ってみた分には悪くなっている、という感じはしなかったかな。

スモールアプリのブラウザだけアイコンのデザインが変わったのは何でだ?
合わせてほしいんだが^^;

アプリのデータ使用量を1日ずつ見ることは出来なくなったのかね?

ダイヤルと連絡先を分けたのは何でなんだろう?
くっついてた方が個人的にはよかったかなぁ、と。
ダイヤルパッドを表示するのも一手間いるし。
前の方が好みだったかな。

ロック画面の通知からアプリを開く時にダブルタップになったのは何でや?
という感じがなくもない。

SDカードの制限が緩和されたのもありがたいですね。
KitKatは制限されてるのがわかってたので、ファイラーアプリを入れてなかったのですが、
Lollipopにしたのでようやく入れました。

ホームボタンのスワイプアップで使っているアプリの起動がJB、KK、LPときて、
段々ワンテンポずつ遅れが出てきてるのが気になる。
KKは許容出来たのですがLPの起動は遅くて使いにくいと感じてしまいます。
常駐しないから気に入ってるのですが、もうちょっとどうにかならないものか。

少し前の方がよかったかな?と思う部分はありますが、
慣れてしまえば気にならないだろうし、
動作自体も良い感じで、問題なく使えそうかな。
edit

[Z3C] Android 5.0.2(Lollipop)配信再開

1ヶ月以上配信が停止されていたXperia Z3 Compact SO-02Gの
OSバージョンアップを伴うアップデートですが、
ワンセグの問題が修正されて配信が再開されました。
ビルド番号は不具合のあった23.1.B.1.160から23.1.B.1.197に。

rootは一切気にしないでいいので普通に更新しました。
端末での更新ではなく、PC Companionにて行いました。
ftfの元ファイルは一応持っておきたいので。
XperiFirmでftfはダウンロード出来ますけどね。

長くGXでJelly Beanを使い続け、
Z3Cで短い間ですけどKitKatも体験出来たのは悪くなかったです。
おかげで今のところは2.3から始まってますが、
4.0、4.1、4.4とスマートフォン向けに配信されたもので、
コードネームが変わってくるものは経験出来てます。

そんなこんなで更新したLollipopについては
さらにXperiaらしさというのは薄くなりましたね。
その辺りに関してはSony Mobileになり、今の端末デザインになってからは
ソフトウェア周りはさして気にしてないですね。
使い勝手という意味ではよくなってるところもあると思いますし。
端末デザインはいい加減変えてほしいと思ってますが、
スモールアプリさえ継続と向上さえしてもらえれば、別にいいかな、と。

というわけで、初のLollipopです。
世間ではさらに次のコードネームのMarshmallowに注目は移ってますけどね^^;
ましてや、5.1系ではなく5.0系ですしね。
その辺の遅れはキャリアから販売されてる端末を買ってる限りはどうしようもないよなぁ。
SIMフリーの端末をSony Mobileが直販してくれればいいのに。

使ってみての感想は翌日にします。
まだあまり触れていないので、じっくり触ってからで。
edit

[Z3C] 稼働時間とSTAMINAモード

通常での稼働時間は大体45時間くらいかな、というところがわかったので、
STAMINAモードをオンにして使ってみたところ、
大体90時間ほど使えました。
4日連続で使うには厳しいですが、3日連続であれば余裕で使えそうです。

どちらも少しだけ使わないようにとしていた気がしますが、
それでもこれほどに稼働時間に差が出るとは驚きました。
プッシュ通知だったりが必要なアプリ以外はほとんどを制限するようにしていましたが、
使う分には何不自由なく使うことが出来、
なおかつこれだけの稼働時間の延長というのは、
とてもいいですね。

root化することで使えるアプリにGreenifyというものがありますけど、
動きの印象としては似たようなものだと思ってたんですけど、
やっぱり全然違うものなんですかね?
Greenifyで凍結したからといって劇的に稼働時間がのびたという印象はなかった気がするし。

ちなみに付属品の卓上ホルダーなんですが、
一番細いものって使えるのか?と疑問に。
フィルムを貼り替える前につけようとしてみたんですけど、
あまりにギリギリで怖くてやめました。
フィルムをつけたらどっちみち入らないし、
一番細いのはいらないんじゃ?と感じた。
edit

[Z3C] 充電時間と稼働時間

急速充電に対応したアダプタを持っていないので充電時間はどうなるのかな?
と気になり、定番アプリの「Battery Mix」を入れてどんな感じになってるのか調べてみました。

急速充電対応のドコモのACアダプタ05だと約150分となるようです。
でまぁ、arcの頃から使ってるもので充電してみたところ、
約210分となりました。
ちょうど1時間の差のようです。
この差が大きいととるか、気にならないととるかは
場面によるなぁ、とは思うところですが、
今のところは急速充電に対応したものは買わなくても別にいいかな、
という結論になりましたね。

ドコモのものではなく、
評価はちょっとバラけてますが
Ankerの2ポートのものを買おうか悩んでました。
ただ、この程度であれば、現状はいらないかな、と感じました。
ハズレ引くのもイヤだしなぁ、というのもありますけども。
ただ、そのうち買うと思います。
2ポートのものはほしいと思っていたので。

稼働時間についてはまだちょっとわからないですが、
24時間は余裕で持ちますね。
設定やらアプリの更新やらとかなりいじってても余裕でしたから。
2日いけるのかなぁ?と少し様子見です。
それが確認できたらSTAMINAモードも使ってみたいですね。
どの程度違ってくるのか気になります。
設定次第ではあるでしょうけども。
edit

[Z3C] レイ・アウト docomo Xperia Z3 Compact SO-02G 光沢指紋防止フィルム(表面用/背面用) RT-SO02GF/A2

昨日の夜にAmazonで注文したら今日届きました。
早すぎてビックリしました。

というわけで、GX用に買った保護フィルムと同じ
レイ・アウトのものを選びました。

高光沢の指紋防止タイプを選びましたが、
ちょっと滑りが悪いかな?
指紋についてはあまり気にしませんが、
滑りが悪い分だけ跡が残りやすい気がします。

背面用のものとの2枚組を選んだわけですが、
背面に関しては滑りが悪いのが逆にいい方向に働いていますけどね。
表面だとちょっとハズレだったかな、という感じです。

フィルム自体には若干不満はあるものの、
GXのものにはなかったQulck scopeなる新開発の貼付けキット。
これが非常によかったです。
位置調整もしやすいですし、その状態から貼るためほこりが非常に入りにくい。
入りにくいというか全く入らなかったので何度も浮かせたりということをせずに、
一発でキレイに貼ることが出来ました。
この貼付けキットは本当にいいですね。


edit

[Z3C] docomo Xperia Z3 Compact SO-02G

機種変更の端末が届きました。
写真は保護フィルムを買ってからこっそり追加しておきます。

同系列の最新端末であるXperia A4 SO-04Gではなく一つ前となる端末で、
ソニーモバイルのXperia Z3 Compact SO-02Gです。
カラーはいつものようにブラックですが、
ベゼル部分も白になったホワイトと少し悩みましたね。

AndroidのバージョンはKitKatの4.4.4ではなく、
Lollipopとなる5.0.2になってると思ってたのですが、
今は一時中断されてるんですね。
非公式な方法なら今でもたぶん5.0.2に上げることは出来ると思うけど、
一応不具合ありだし、治るまでは待とうかと思ってます。
ただ、SDカードの制限がキツいので早いところ正式なバージョンアップをしてほしいですね。
それでも緩くなるだけで制限はあるわけですが。

選んだ理由は値段によるところが大きいですが、
背面のデザインもZ3 Compactの方が高級感がありますね。

フラッグシップであるZ4やZ3は元々選択肢には入れていませんでした。
値段もありますけど、GXの性能でほぼほぼ満足してたところがあるのと、
本体のサイズがやっぱり大きいと感じるので。
Z4に関してはSoCの問題があって手は出したくなかったですしね。

ここで自分の使ってたXperia GX SO-04Dとの比較をしてみます。


(*7月28日に配信開始されたものの、不具合が発見され現在は一時中断)

書いてて思い出しましたが、防水防塵仕様の差がありましたね。
GXはありませんでしたが、Z3 Compactは
防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
となっています。
防水に関してはお風呂対応とも謳ってますね。
防水でも本来はお風呂での使用はよくないわけですが、
こういう風に別で記載があるのは選ぶ時の一つの選択肢になるのでしょうね。
個人的には防水さえそれほど必要性を感じてなかったくらいなんですけどね^^;

使う中で影響を受けやすいのはRAMの差でしょうね。
GXでは常にカツカツ状態でRAMをあけるために色々とアプリで調整してましたが、
Z3 Compactは700MB近く空きがあります。
現状ほとんど素ではあるわけですけど、1GB増えたのはやっぱり大きいですね。

CPUはデュアルコアからクアッドコアに変わったわけですが、
今のところは特に変化は感じないかなぁ?
動き自体は違いますけど、CPUによるところなのかどうなのか、と。

サイズはGXの上に置くとよくわかりますね。
Z3 Compactがすっぽり収まります。
同じ4.6インチでもベゼルを削るとこれだけ小さくなるんだなぁ、
とすごく実感しました。
厚みに関してはGXはアーク状ですので数値とは少し違ってきます。
持ちやすさはやっぱりGXかな。
けど、Z3 Compactも持ちにくいとは感じませんでした。
幅が少し短くなったことで手のひらでのホールドがしやすくなってるんだと思います。

重さに関しては数値上では2gとわずかですけど、
持ってると結構違ってきますね。

バッテリー容量は大幅に増えてますが、これはしばらく使ってみないとわかりませんけど、
解像度が変わってないから結構伸びるだろうな、とは思います。
実際、今色々といじりながらしてるわけですけど、GXより減りは緩やかだと思う。

VoLTEとかワンセグとかは使わないだろうなぁ。
NFCは使いたいけど、対応する機器がないね^^;

で、スペック面でハッキリ出てるところ以外では電波の掴みかたですね。
掴めるバンドの数に違いがあるので全然違います。
家の中での比較ですけど、
GXではLTEはかろうじて掴めるだけでした。
アンテナは常に一本でした。
FOMAハイスピードの割合のほうが多かったです。
ひどい時は3Gの時もありましたからね。
けど、Z3 CompactはLTEが4本で非常に安定してます。
この面が一番変えてよかったと思うところですね。

同梱品は本当に減りましたよね。
卓上ホルダーとワンセグ用のアンテナだけ。
microSDがついてたのが懐かしいですね。
ACアダプタも別売りになってますしね。
使い回しは出来ますけど、古いから急速充電に対応してないんですよね。
買い直すべきかなぁ?
と充電しながら考え中です。
どれくらい差があるのかわからないのよなぁ。

システム面ではXperiaらしさというのはどんどん減ってますが、
個人的にはそれでOSのバージョンアップが早くなるのなら、
ありなのかな、とは思ってます。
OSのバージョンアップについてはキャリアが足を引っ張ってますが。

残すべきところは残していってほしいですけどね。
特にスモールアプリは消えないでほしい。
Sonyが全然アピールしないのよな。

4.1.2から色々と変わってるのは変わってますが、
少し前に母親がXperia A2にしたので、
その時に説明しながら触っていたので新鮮味はあまりないですね。
早く5.0.2を触りたいものです。
ただまぁ、Android Mのコードネームが発表されたりしましたけど、
この端末はどの辺りまでバージョンをあげてくれるのだろうなぁ。

GXにしてからおサイフケータイを本格的に使い始めたので初めて機種変更手続きをしました。
楽天Edyとnanacoですけど、何も迷うことなく簡単に出来ましたね。
楽天Edyは昔は有料でしか機種変更手続きが出来なかったはずですけど、
今は楽天IDを使うことで無料で出来るようになったんですね。
ただ、楽天Edyはポイント設定で楽天を選ぼうとしたわけですが、
何度試してもIDとパスワードが違うと出て出来ませんでした。
一度諦めて調べてみて、問い合わせしようとしたわけですが、
パソコンで楽天Edyのサイトを見たらポイント設定があって、
そちらからだと難なく出来ました。
変更中のままだからちゃんと出来てるのかわからないけど。

その他のアプリも優先度が高いものから少しずつ入れなおしていってます。
設定をし直すわけですが、元が消えてるのでどうだったっけか?
と思い出しながらで少し手間ですね。
GXを初期化して復活すればTitanium Backupで復元して、と出来ますが、
初期化する時間がないので、ゆっくりしていこうと思います。

arc、GXとroot化してきましたが、今回はroot化はしないつもりです。
というか、ちゃんと調べてないですが今のビルド番号からじゃ、
root化は出来ないんじゃないかな?
しようとしたところでftfファイルが作れないので危険ですね。
用意しようと思えば出来るでしょうけど。
というか、今回というよりはこれ以降もroot化するつもりはないですね。
もうroot化してしたいことはないかなぁ、と。
広告ブロックやTitanium Backup、Greenifyなど魅力的なものはありますけどね。
昔ほどどうしても、という感じはないですね。
それをしなくても十分使えるようになってきてるというところです。

そんなこんなで緊急的な機種変更となりましたが、
Xperia Z3 Compact SO-02Gのファーストインプレッションは上々です。

template by Lazy Diary

copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.