ぐ~たらにっき
Lazy Diary

里志からの相談。
奉太郎が中学の卒業制作でしたことの信じるを探る摩耶花。
アニメ化されている「連峰は晴れているか」。
漫研のゴタゴタの中での摩耶花の決断。
調子が良い奉太郎が話した自分のモットーのきっかけとなった出来事。
様子のおかしいえるが抱えていた問題。
という感じの6つの話があったわけですが、
摩耶花の話が二つあったのが意外な感じでした。
特に漫研の方はそんなことになっていたのかという感じでしたね。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了
クドリャフカの順番/米澤穂信(著)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著) 読了
遠まわりする雛/米澤穂信(著)
遠まわりする雛/米澤穂信(著) 読了
ふたりの距離の概算/米澤穂信(著)
ふたりの距離の概算/米澤穂信(著) 読了
いまさら翼といわれても/米澤穂信(著)
以下、ネタバレ含みつつ感想続けます。

謎解きを通し、古典部メンバーの新たな一面に出会っていく。
楽しみにしていた新作の文庫化。
いつ振りかと思ったら、「ふたりの距離の概算」を読んだのが7年前。
単行本で買おうかどうかと迷ってもいたんですけど、
結局のところ文庫を待ちました。
どんな話になっているのか楽しみですねぇ。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了
クドリャフカの順番/米澤穂信(著)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著) 読了
遠まわりする雛/米澤穂信(著)
遠まわりする雛/米澤穂信(著) 読了
ふたりの距離の概算/米澤穂信(著)
ふたりの距離の概算/米澤穂信(著) 読了


2年生なった古典部の4人。
季節は春。
新入生がやってくる。
そして、古典部には1人の新入生が仮入部した。
そんな彼女がしてしまった勘違い。
それを奉太郎が仮入部期間の最終日となるマラソン大会の日に、
走りながら解き明かす。
ていうか、ほとんど走ってなかったw
まぁ、それは置いといて。
話の中にある色々なヒント。
気付くものも結構あったのはあったんですが、
あぁ、そういやそうだったなぁ、と思うものも多かった。
これまでのシリーズはアニメで見ていたものでしたので、
どういう結末になるかわかっていて読んでいましたが、
これは全く知らずに読んだ作品。
改めて、
面白い、
と思いましたね。
時間を忘れて読んでいました。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
遠まわりする雛/米澤穂信(著)
遠まわりする雛/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
ふたりの距離の概算/米澤穂信(著)
氷菓 #01(テレビアニメ)
以下ネタバレ含みつつ感想続けます。


アニメ化されていない部分に話が入りました。
2年生となった古典部の面々。
そんな古典部に新入生が仮入部することになった。
えるたちともすぐに馴染んだ新入生だったが、
謎の言葉を残して入部しないと告げた。
その謎をマラソン大会で走りながら推理する。
嘘やん。
何でマラソン大会の最中に考えるw
リバーシブルカバーのイラストはマラソン大会の準備だったようですね。
さてはて、真相は一体どういうことなんでしょうかね。
メディアワークス文庫の新刊を読んでいたので少し間があきましたが、
思いの外スムーズに2冊読み終えれたので、
戻ってくるのも早かった。
アニメ化されてない部分何でよけいに楽しみですねぇ。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
遠まわりする雛/米澤穂信(著)
遠まわりする雛/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
氷菓 #01(テレビアニメ)


やっぱり1つ目の短編はアニメ1話の後半にあった話でした。
それ以外もアニメ化されたものです。
アニメはこの第4弾までを時系列で並べてしてたんだなぁ。
印象的なのは「手作りチョコレート事件」ですね。
「遠まわりする雛」は文章だと少しだけ物足りなく感じたかなぁ。
ってところですかね。
というわけで、次の第5弾が楽しみではありますが、
しばらく間があいてしまうなぁ、と。
もうちょっと早くからシリーズを読み始められたらよかったんだけどねぇ。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
遠まわりする雛/米澤穂信(著)
氷菓 #01(テレビアニメ)
以下ネタバレ含みつつ感想続けます。


今回は短編集。
アニメでは「氷菓」事件後の2つの1話完結ものと、
「十文字」事件後から最終回までの1話完結ものが
目次のタイトルとアニメのサブタイトルを比べると収録されているようです。
ただ、アニメでは放送されたヘリの話の「連峰は晴れているか」は
書籍には未収録の話らしいです。
で、一つだけアニメのサブタイトルになっていないのがあるわけですが、
これはアニメ初回の秘密の部活のことなのかな?
それともまた別の話なんだろうか?
7つの短編。
表題作でもある「遠まわりする雛」が原作ではどうなっているのか、
というのが一番気になるかなぁ。
原作通りならそれはそれでいいんですけどね。
ちょっと違う部分があると嬉しいなぁ、と思ったり。
楽しみです。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
氷菓 #01(テレビアニメ)


でもって、書き方の違いも。
今までは奉太郎目線だけでしたが、
これに関してはえる、里志、摩耶花の3人の目線も。
アニメも同じようにそれぞれの目線で描かれてましたよね。
ただ、思ってるところが細かく書かれてたので楽しかった。
える目線が面白いねぇ。
俗称としてカンヤ祭とも呼ばれる文化祭が始まる。
でも、古典部には目を背けたくなるような状況になっていた。
そんな中でそれを好転させることも出来る事件が起こる。
再び奉太郎が謎を解き窮地を救う。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
クドリャフカの順番/米澤穂信(著)
氷菓 #01(テレビアニメ)
以下ネタバレ含みつつ感想続けます。


文化祭が開始。
でも、古典部は文集「氷菓」を作りすぎてしまった。
そんな中で学内では事件が起こる。
そして、古典部はその謎を解き知名度を上げて「氷菓」を完売しよう、ということに。
えるや里志が楽しんでる姿が印象的でもあったわけですが、
原作ではどういう感じになってるのかな。
前作までに比べるとページ数も増えてるし、
楽しみだねぇ。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
氷菓 #01(テレビアニメ)


文化祭に出展するクラスで作られた映画。
でも、それは結末を迎える前に脚本を担当した生徒が倒れてしまい
未完成のままに。
その映画を完成させるために奉太郎が探偵役として呼び出さることに。
今回は少しアニメは違う描き方をしてる部分もありましたね。
まぁ、気にならない部分ではありますが。
あえて、そうしたのはなんでだろう?とは思うところ。
ウイスキーボンボンを食べた後のえるはいいねw
アニメはちょっとその部分を強くしてた感じがあるかな。
可愛らしかったからいいと思うんですけどね。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
愚者のエンドロール/米澤穂信(著)
氷菓 #01(テレビアニメ)
以下ネタバレ含みつつ感想続けます。


文化祭に出展するクラスで作られた映画。
しかし、それは全てが明かされないままに終わっていた。
その続きの結末探し。
そして、そこにあったのは。。。
というわけで、第1弾の「氷菓」は結末を知っていても楽しめたのですが、
第2弾のこれは結末を知っていても楽しめるのかな?
という想いが少しありますね。
そういうことだったのね、って感じがアニメを見た後にあったので。
その辺を今回、原作を読むことでどう思うか楽しみなところです。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓/米澤穂信(著) 読了(ネタバレ注意)
氷菓 #01(テレビアニメ)


という印象です。
アニメを先に見たから、というのもあるかもしれないですけどね。
キャラクターだったり、氷菓の表紙のイラストだったり、
色々と紐解いていくなかでのイメージだったりと、
すぐにアニメでの絵が頭の中に浮かぶから、
すごく読みやすかったです。
これに関しては完全にアニメを先に見たからでしょうね。
内容に関してはアニメでも楽しめてましたし、
変わることなく楽しめました。
古典部の文集「氷菓」に込められた真実。
そして、えるが流した涙の理由。
本の厚さはそれほどない1冊。
その中の一つ一つをアニメは丁寧に描いていた、と個人的には思いましたね。
関連記事
氷菓/米澤穂信(著)
氷菓 #01(テレビアニメ)
以下ネタバレ含みつつ感想続けます。


テレビアニメも最終回を迎えてしまいましたが、
ようやく原作を読み始める余裕が出来ました。
続けて5冊、という風にはたぶん出来ないかもしれないけども、
出来るだけ続けて読みたいところです。
というわけで、古典部シリーズの第1弾となる「氷菓」。
テレビアニメのタイトルとなった始まりの話。
古典部が作る「氷菓」という1冊の文集に秘められた真実に迫る。
今はどうなってるのか知りませんが、アニメ放送中に購入したので
超特大アニメビジュアル帯がついているものです。
えるが表紙を飾り、帯の裏面には設定資料なんかもあるので、
放送中のタイミングで買っておいてよかったなぁ。
というわけで、原作はどんな感じになってるのか楽しみです。
しかしまぁ、直前まで読んでいたのが500ページの小説だったので、
やたら薄く感じる^^;
関連記事
氷菓 #01(テレビアニメ)
template by Lazy Diary
copyright © ぐ~たらにっき all rights reserved.